【初学者必見】中国語が続かないなたへ。挫折を防ぐ5つの秘訣

勉強方法

こんにちは!みやびです🇨🇳

突然ですが・・・

あなたはこんなことを
感じたこと、ありませんか?

✅「中国語を頑張ろう!」
 と意気込んだのに
 3日坊主で終わってしまう

✅アプリ入れたけど
 気づいたら通知を無視してる

✅単語帳を開くと
 眠くなってしまう

✅「話せるようになりたい」
 と思ってた気持ちが
 なくなってしまった気がする



こうした経験、実は


中国語学習者の8割以上が
一度は通る道



とも言われています。

あなたも

「やっぱり私は
語学の才能がないんだ…」

なんて自分を責めていませんか?



でも、安心してください。

挫折したことがあるということは、


ちゃんと挑戦した証拠


です。

だからこそ、
ここでやめてしまうのは
もったいない!

今回は、
これまで何度も
中国語学習に挑戦し、

そして挫折してきた人こそ
読んでほしい


「継続できるようになる5つの秘訣」


をお届けします!



挫折の原因は
“才能”ではなく”仕組み”です。

「続けられない=自分に才能がない」
と思ってしまう人が多いですが、
それは誤解です。

実は、
多くの初心者がつまずくのは


無理な目標設定や
自分に合わない学習法が原因。


モチベーションが続かないのも、
学習が苦痛になってしまうのも、

才能ではなく
「やり方」の問題なんです。

だからこそ大切なのは、


あなたに合った
継続の仕組みを作ること


そのための具体的な方法を、
これから5つに分けて
ご紹介していきます。


【秘訣その1】「完璧主義」を今すぐ手放す

多くの人が
完璧にやろうとして
続かなくなります。

✅1日30分やらなきゃ意味がない

✅発音が全部合ってないと
 先に進めない

✅単語を10個覚えたら
 10個完璧に言えなきゃダメ


こんなふうに考えていませんか?

でもこれは、


継続を妨げる最大の罠


なんです。



中国語に限らず、語学は
「完璧を目指すより、継続を目指す」
が鉄則です。

1日1分でもOK。
5分だけ聴き流す日があってもOK。

“続けること”自体が成功


なんです!


完璧じゃない自分を許すことが
継続のスタートラインになりますよ。


【秘訣その2】モチベーションに頼らない「習慣化を」

「やる気が出ないから今日は休もう」

「また明日からちゃんとやろう」

こんなふうに
モチベーションに頼る学習は
とても不安定です。

実は、
成功している学習者ほど


「やる気に関係なく
学習する仕組み」


を作っています。



たとえば、


✅朝、歯磨きをしながら
 3分だけリスニング

✅通勤電車で
 アプリを1ステージ

✅寝る前に1フレーズ
 声に出して読む


など、

“日常動作にひもづける”と、
驚くほど続きやすくなります。

人間は「意思」ではなく
「習慣」で動く生き物。

努力がいらない状態にしてしまえば、
自然に中国語が生活の一部に
なっていきますよ。


【秘訣その3】「成果」より「変化」に目を向ける

勉強をしているのに


「話せるようになってない」

「単語が全然覚えられない」



と落ち込むことありませんか?


“語学の成果は見えにくい”
ものです。

突然
スラスラ話せるようになる日
なんて来ないし、

何ヶ月経っても
「自信がない」
のは当然なんです。

だからこそ大事なのは
「変化」に目を向けること。



・”你好”しか知らなかったけど
 新しい挨拶を言えるようになった

・発音なんて無理と思ってたけど
 ちょっとだけ

 声に出せるようになった

・中国語の歌詞の中に
 知ってる単語が

 見つかるようになった

こんなふうに、
小さな「できた」
を見つけていくと

モチベーションは
自然と高まっていきます。

学習記録アプリを使ったり、
SNSに日記を投稿したりすると、

自分の成長に
気づきやすくなりますよ。


【秘訣その4】1人で頑張らない環境をつくる

「続けられない」の原因に、


孤独な学習


があります。

誰にも見られていない。
報告する人もいない。

そんな状況では
どんなにやる気があっても
続かないのは当然です。

おすすめなのは、


「進捗を共有できる仲間」や
「発信の場」を持つこと。




✅SNSで学習記録をシェアする

✅オンラインサロンや
 コミュニティに参加する

✅XやInstagramで
 「#中国語勉強垢」とつながる


こういったつながりがあると、

「やらなきゃ」ではなく
「一緒に頑張ろう」に変わります。

特に、
同じような初心者の仲間がいると

悩みを共感しあえて
とても心強いですよ。


【秘訣その5】「好き」とつながる中国語を探す

中国語を
“勉強”としてだけ見ると、
どうしても辛くなってしまいます。

でも、


「好きなこと」と
中国語を掛け合わせる


ことで、学習は一気に楽しくなります。

たとえば、


✅好きなアーティストがいるなら
 歌詞を翻訳してみる

✅中国ドラマが好きなら
 セリフを真似してみる

✅中華料理が好きなら
 レシピを中国語で読んでみる

✅オシャレが好きなら
 中国版インスタ”小紅書(RED)”で
 中国人インフルエンサーを探してみる



「楽しみながら学べる環境」
を作ることは、
継続において何より大切。


“語学のために
好きなことを我慢する”


のではなく、


“好きなことを通じて
語学を続ける”


にシフトしましょう!

最後に

続けられないのは
「才能不足」ではありません


ここまで読んでくれたあなたはきっと


「また中国語を頑張りたい」


と思っているはずです。

そしてそれだけで、
もう素晴らしい一歩を
踏み出しています。



中国語が話せるようになるまでには
時間がかかります。

でも、
どんなに時間がかかっても

やめさえしなければ
必ず前に進めるんです。

挫折したことがある人こそ、
工夫次第で必ず変われます。


完璧主義をやめて

習慣化し

変化を喜び

仲間を見つけて

好きと結びつける



この5つを意識して

あなたに合った


「続けられる仕組み」


をぜひ作ってみてください。



学ぶことを楽しめるあなたには、
きっと近い未来に


「話せてる自分」


が待っていますよ😊


応援しています!

タイトルとURLをコピーしました