【効果絶大】隙間時間の活用法

勉強方法

こんにちは!みやびです😊

今回は、

時間がなくて中国語学習ができない!
そんな方におすすめする


隙間時間の活用法5選を
解説していきたいと思います!



今からお話しする5つは

毎日仕事に追われて中国語学習の
時間が取れないあなたでも


今日から実践できる内容です!!


なぜなら、通勤時間やお昼休み
朝の準備時間など

ちょっとした隙間時間に
実践できるからです!



私は今でこそ、

隙間時間の使い方を見直し
結果が出ない人から脱しましたが、

この使い方に
気づけまいままだったら・・・


間違いなく一生
中国語習得はできなかったでしょう。


やろうと思って買った単語帳も
気がつけば1ヶ月間放置で自己嫌悪。

そうはいっても忙しくて
中国語学習の時間を取れるわけじゃない。



時間ができたときだけ勉強しても
上手くいかず、変われないままの人生

そんな最悪の未来を
辿っていたはずです。

あなたも今同じ状況にいて
時間の使い方を見直さなかったら・・・


間違いなく

私の辿るはずだった
最悪の未来を辿ります。


そんな道を辿りたくないですよね?



学習を継続できない人を脱して
時間の使い方上手に生まれ変わり

自信を持って中国語を話す。

職場でも頼りにされて
周囲からも尊敬の眼差しを集める。

道案内も中国観光も
お手のもの。


そんな夢のような
理想の自分を手に入れる!



そんな道を辿りたいですよね?


この問いに”YES”と答える方や
絶対に実現したい!!

そう強く思う方は必ず
最後まで読んでください。


それでは
忙しくても中国語学習が成功する

時間の使い方5選を
解説していきましょう。



忙しいあなたにやってほしい中国語学習

早速、活用法を
ご紹介したいところですが、

その前に、忙しいあなたに
一つ重要なことをお伝えします。


ぶっちゃけ、
これさえできてしまえば

今回の記事のほとんどを
理解したと言えます。



それは


「ながら学習をする」
ということです。


「ながら〇〇って最近
よく耳にするな」

と思った方も多いでしょう。

この学習法の効果は
絶大なんです!!



具体的な、ながら学習法を
解説していきますね。


中国語学習法5選

朝食前の単語学習

まずは朝食を取る前

髪をとかしたり、
朝食の支度をしている間に

5分間の単語学習を行います。

ここでいう単語学習とは、

机に向かって単語帳を開くことでは
ありません。



朝の支度をしている時に

単語の聞き流し動画や音声アプリを
流して、ひたすら真似をします。


朝一番の脳がスッキリした状態で
声に出して学習することで
より記憶が定着しやすくなります。


通勤時間の学習アプリ

通勤時間の電車の間に


アプリ学習をしてください。



使用するアプリは
自分に合ったもので大丈夫。

単調で味気のない言語学習も
ゲーム感覚で触れることができます。

たとえ5分程度の学習だとしても
週に5回で25分、


1年間続けると
1300分にもなります!


まだアプリを入れていない人は
ぜひこの機会にダウンロードしてみてくださいね。


お昼休みの動画学習

会社でのお昼休み、
昼食をとって休憩している時に

YouTubeなどの動画アプリで
中国語の動画を見てみましょう。


休憩しながら
中国語耳を育てていきます。



動画のジャンルは好きなものでOK。

バラエティ番組やドラマ、
Vlogなど

自分に合ったものを選んでみましょう。


イケメンアイドルや
美人女優などを

探してみるのもいいかもしれませんね。



歯磨き、ドライヤー中のリスニング

寝る支度をしている
歯磨きやドライヤーの時間は


絶好の学習時間です。


朝と同様、
中国語の音声を聞き流します。



一日の疲れが
溜まっている時間なので

気合いを入れて
学習しようとしなくて大丈夫です。

寝る前の過度な勉強は



脳が冴えて睡眠の質が落ちてしまう
場合があります。


「フレーズを20個だけ聞き流そう」

「意味はわからなくても動画を流しておこう」


などの軽い気持ちで
続けてみてください。


寝る前の1文日記

ベッドに入る前に携帯を触る方は
多いと思います。


この時に携帯に
1文日記をつけてみましょう。


今日したことを
1つ思い出して中国語で書き出してみましょう。



学習はインプットすることも大切ですが、


アウトプットすることで
さらに中国語が自分のものになります。


先ほど
携帯に書きましょうとお伝えしましたが、

どんな方法でもOK。


✔️メモアプリに記入する

✔️紙に書く

✔️ボイスレコーダーで録音する


など、続けやすい方法を探してみてください。


ながら学習のポイント

今ご紹介した5つの方法は
あくまで例として考えてください。

今回のお話で私が一番お伝えしたいこと・・・

それは


ながら学習を通じて
行動を習慣化すること



例に挙げた5つの
中国語学習をするタイミング

これ全て、仕事に行く日は
毎日行うことなんです。


つまり、毎日やることと
中国語学習を結びつけることで

気付かぬ間に習慣化が
できてしまうんです!


これが一番大切!!



どんなに長時間の学習をやっても
三日坊主で終わっては意味がありません。


それよりも、毎日少しのことを
コツコツ継続できる方が

何十倍も成功に近づきます!


もちろん、ご紹介したほかにも
自分で時間を見つけて

違う行動を取り入れても構いません!



習慣化=中国語習得の近道


このポイントをしっかりと守って、
理想の自分を手に入れてください。

今回はここまで。

最後までお付き合いいただき
ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました